Sake Blog

Sake Company Blog

Oct 06, 2015
The English translation will be available soon... 創業明治8年。最上川の河口を中心に南北に連なる庄内砂丘にある酒蔵。高い松林が生い茂り、砂丘地を利用したメロン等の栽培も盛んな地域で、地下水も豊富なため、新しく醸造場を求めて近辺に建設。日本海の寒風と厳しい風雪の中で寒造りを行い、比類のない個性のある絶妙な酒質と酒味を育む。蔵の規模は小さいが、そのかわりに全ての作業に気を配ることができ、丁寧な工程により、きめ細かい酒に仕上がる。酒米は庄内でとれる「出羽燦々」「美山錦」「出羽の里」を使用。 水は、創業以来ずっと、鳥海山の伏流水の地下水、命の水を使用。酒造りに適した澄んだ美しい水が美味しい酒を造る。酒質は、ふくよかな味わいとキレのいい旨さ。 酒造りのモットーは「酒に手のぬくもりを伝える」ことだ。手造りにこだわり続けながら、愛され親しまれる酒を造り続けている。
Oct 06, 2015
The English translation will be available soon... 400年近い歴史を誇る出羽の酒  徳川家康が死去し、第二代征夷大将軍徳川秀忠が江戸幕府を治めた元和年間。株式会社 渡會本店は、中祖 新右衛門によって創業された、380年という歴史を誇る山形鶴岡市随一の酒蔵である。  敷地内には江戸時代の酒造りや酒造りに関する資料を展示する 民族資料館もあり、一般客に公開されている。その展示品の数々を見るにつけ、渡會本店がまもってきた伝統、その歴史の深さに驚かされる。  山形の美味なる水と米が支えた酒づくり  灘と並ぶ銘醸地「大山」で、現在にいたるまで酒造りを生業として継承して来た同社は、月山・朝日山系の山々から流れ下る清冽な赤川の清浄水と、真摯な農民が育て上げる、庄内平野の良質な米に恵まれた「天恵の地の利」を生かした酒造りが自慢だ。...
Oct 06, 2015
The English translation will be available soon... 少量高品質を貫く稀有な酒蔵  後藤康太郎酒造店は、山形県の南東、高畠町の有機米の産地である元和田で、安永年間より酒を醸す酒蔵だ。1772年創業、県内で9割消費される小さな酒蔵だが、全量自家精米で原料処理から丁寧に酒造りを行う。 蔵元には一貫して高品質を追及する信念があり、そのため造り規模を1000石ほどに限定されている。それはこだわりの麹室、最新鋭の精米機など蔵のいたる所で感じる事ができ、職人気質の蔵であることがすぐにわかる。手造りで少量高品質を貫く「地酒中の地酒」の蔵と言えるだろう。   純米の錦爛  特に純米酒には早くから心血を注ぎ「純米の錦爛」とまで言われる旨さを完成させた。米本来の旨みを生かす酒造りに力を入れる。酒は料理とともに楽しむものとの考えから必要以上に香りを強く出すような造りはせず食中酒として甘過ぎない、呑み飽きしない仕上がり。その為、大吟醸酒でも他社の酒に比べると吟醸香は弱いが、後に残るような雑味は少なく重たく残る甘味はない仕上がりだ。
Oct 06, 2015
The English translation will be available soon... 寒河江の水が育てた酒づくり  さくらんぼ生産全国一の山形県。ほかにもぶどう、りんご、梨などの生産を誇る果樹王国の中心にある寒河江市は、西に夏スキーのメッカ標高1980メートルの月山を仰ぎ、北辺をその雪解け水が集まった清冽な寒河江川が流れる美しい街。 その寒河江市で 1696年(元禄9年)、山形市で初代大沼惣左エ門が虎屋を創業、八代目大沼保吉の代になり名声がさらに高まり、当時では驚異的な4,500石の造石をなしたという。山形に二工場を設け、さらに寒河江では元禄末期創業の石山蔵を引き継ぎ増改築を成し寒河江工場として操業させた。 この寒河江の蔵が大正に入り分家独立し、現在の「千代寿虎屋株式会社」となる。 保吉が寒河江に進出したのは、当時、東北の宮水といわれた硬水が随所にこんこんと湧き出ていたこと、また、冷たい寒河江川の灌水地域は丸くて大粒の地方好適米『豊国』の産地であったことがおおきかったという。寒河江の水が酒造用として優秀なことはよく知られていたことであったが、とくに吟醸づくりに最適で、山形の蔵からは毎日のように遠い道程も苦にせず水を運びに来たといわれている。 人口増加とともに水位が低下した20年前からは、仕込水は寒河江川の伏流水となったが、その成分は浅井戸の時代とほぼ共通である。 戦前、近隣の蔵では寒河江川の水を直接大八車で運ぶ程で、川の水自体が酒造に適した水と考えられていたそう。 酒造りに適した米と水の...
Oct 06, 2015
The English translation will be available soon... 130年の歴史を誇る岩手の名酒蔵  岩手は、古くから南部杜氏の里として知られた酒どころ。 明治4年の創業より、日本酒『あさ開』は、米、水、技に恵まれたこの地で豊かな自然に磨かれ、愛すべき人々に育まれてきた。そして、百三十有余年たった今も酒の里・岩手を代表するブランドとして地元で、全国で、海外で・・・と高い評価を得ている岩手を代表する酒蔵である。 ここでは、南部杜氏によって受け継がれた、あさ開の酒造りの様子をほんの少し紹介したい。 南部杜氏  米づくりをしながら、農閑期に酒蔵に出稼ぎに出るというのが、昔からの南部杜氏の姿だったという。杜氏である藤尾正彦さんは、「 半世紀近く酒造りを続けていますが、酒造りの基本は、人力であろうが、機械であろうが今も昔も変わり ません。”1麹、2もと(酒母)、3造り(もろみ)”という...
Oct 06, 2015
The English translation will be available soon... 大正11年、良質の米と豊かな水によって造られる秋田の酒、そのまろやかで奥深い美酒の味を全国へ広めようと県内の主な酒造家、政財界人などの有志が集まり、酒造りに最も適したこの湯沢市に秋田銘醸株式会社を設立。 当時、酒造家が伝統的な家内工業で会った時代にはとても画期的で、当初から大量生産の出来る近代企業としてスタート。 現在では、蔵を二つにわけ、一つ目の蔵では、伝統の技に近代技術を加味させ、爛漫ならではの世界に一つしかない美酒を造りづつけ、二つ目の蔵では、昔ながらの手作り製法で大吟醸などの高級酒を造り続ける。技術革新が進む中、爛漫があえて伝統の酒造りにこだわるのは、次の世代への技術だけでなく、その心も伝えるためである。 「人の和と基調とした酒を育む愛情」。創業以来、品質第一主義に徹している秋田銘醸。完全な無農薬米で作ったお酒や技術革新によって生まれた果実のような香りを生み出す新酵母「こまち酵母スペシャル」など、新しいチャレンジに挑み続ける。